長期優良住宅を目指すべきか

  1.長期優良住宅とは

「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」(2009年(平成21年)6月4日施行)は、住宅を長期にわたり使用することにより、住宅の解体や除却に伴う廃棄物の排出を抑制し、環境への負荷を低減するとともに、建替えに係る費用の削減によって国民の住宅に対する負担を軽減し、より豊かで、より優しい暮らしへの転換を図ることを目的としています。

 

 目的:住宅の新築・取り壊しが無くなれば、廃棄物の排出は少なくなり、環境に与えるダメージが少なくなる。

    住宅取得費用が長い目(世代レベル)で見た時に安くなる

    中古住宅市場に目が向けられ、市場が活性化する

    住宅診断やリフォーム等、新しい分野の市場形成が見込まれる

 方法:長寿命住宅の認定制度

(耐震性)

 ①②③何れかの措置を講じる

 ①耐震等級2以上

 ②大規模地震時の地上部分の各階の安全限界変形高さに対する割合をそれぞれ1/40以下とする

 ③免震建築物とする

省エネルギー性)

 省エネルギー対策等級4に適合

(維持管理・更新の容易性)

 構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備について、維持管理(清掃・点検・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること

(劣化対策)

 劣化対策等級3相当に加えて、床下空間に330mm以上の有効高さを確保

 床下及び小屋裏の点検口を設置

(住戸面積)

 良好な住宅水準を確保するために必要な規模を有すること

 →75m2以上 少なくとも1階の床面積が40m2以上

(居住環境)

 良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること。

(維持保全管理)

 建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること。

バリアフリー性)

 将来のバリアフリー改修に対応できるよう共用廊下等に必要なスペースが確保されていること。(戸建て住宅への適用が無いので、除外)

(可変性)

 居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変更が可能な措置が講じられていること。

(住宅履歴情報の整備)

 長期優良住宅に認定された住宅は、jその建築及び維持保全の状況に関する記録を作成し、保存しなければならない。(電子データ等による作成・保存可)

  2.長期優良住宅のメリット

 ◯住宅を長期にわたり良好な状態で使用できる

 ◯所得税の住宅ローン控除(住宅ローン減税の対象金額が、一般住宅は2,000万円まで、長期優良住宅は3,000万円まで)

 ◯性能強化費用相当額の10%相当額を、その年の所得税額から控除できる。

 ◯所有権の移転登記・保存登記の登録免許税が軽減される。

 ◯不動産取得税の控除(一般住宅:1,200万円 長期優良住宅:1,300万円)

 ◯固定資産税の軽減機関の延長(一般住宅:3年 長期優良住宅:5年)

 ◯フラット35Sで金利優遇

  3.長期優良住宅のデメリット

 ◯申請に時間がかかる(1ヶ月程度余分にかかる)

 ◯申請にコストがかかる(行政への認定手数料数千円~数万円 住宅性能評価機関の技術審査に5万円前後)

 ◯慣れていない施工業者の場合、長期優良住宅にする交渉の手間がかかる

 ◯建築コストの増加

  4.注文住宅で長期優良住宅は目指せるのか

長期優良住宅のメリットを教えてください | インテリア・住宅設備に関する家づくり相談 | SuMiKa

 を読んでみたところ、設計士さんによって意見が異なるところ。ただ、注文住宅であっても、長期優良住宅を建築することは可能であることが分かった。

  5.長期優良住宅を目指すか否か

 素人考えではありますが、基本的に目指す方向で計画したいと考えています。建築コストが上がっても、各種補助金でペイできる(全く計算をしていないので、明確でないが)と考えるため。ならば、より良い仕様の家に住みたいです。

 また、将来、子供が大分から出た場合、家は売却することになります。その際、高額で売却可能な根拠資料があって困ることはありません。

 更に、定期的なメンテナンスを義務付けていることは、ランニングコストの増となりますが、家の状態を定期的に確認できるメリットもあるためです。義務付けられてもいなければ、定期的な点検なんて、しませんよね?

 あと、設計士さん、工務店さんが決定次第、相談します。施工業者さんの工法によっては、長期優良住宅の認定が難しい場合もあると思います。長期優良住宅に強い拘りは無いので、コストをかけずに、高度な仕様にできるなら嬉しい、程度で考えていきたいと思います。

パソコンの選び方①

パソコンを購入しようと思う。今、使用しているパソコンの処理速度、描画速度に不満があるからだ。しかしパソコンを購入する予算を組んでいないので、購入は1-2年度になるだろう。どの程度の予算を組めば良いのか考えた。

 

パソコン選定の要素

パソコン選び方・購入ガイド|パソコン購入で絶対失敗しないために

より、大まかに要素は、「ノート or デスクトップ」「OS」「CPU」「メモリ」「Officeソフト」「モニタ」「HDD SSD」「ウイルスソフト」「マウス・キーボード」「グラフィックボード」「DVD,BDドライブ」である。それぞれ、検討を行う。

  • ノート or デスクトップ

ノートのメリット・デメリット

◯持ち運び可能

◯負荷が掛かるとファンが五月蝿い(ファンが人と近い)

◯小型化するため、部品の費用が高い

◯設置・収納に場所を取らない

 

デスクトップのメリット・デメリット

ビデオカードを搭載可能でグラフィック性能が高い

◯パソコンを買い換える際にモニタを使い回せる

◯放熱性が高い

◯ケーブル類が多く、ゴチャつき易い

◯拡張性が高い

 (パーツの交換で性能の向上、パーツが壊れたら交換が可能)

 

調べてみた結果、上記のメリット・デメリットがあることが分かった。持ち運びをしない場合、デスクトップ一択である。特に、今回パソコンを買い換える切っ掛けとなったのは、写真の整理や動画の編集等で動きがカクつくのが嫌だから。また、Cities::Skylines(パソコンゲーム)をしたいから。

  • OS

"Microsoft Office"や"LINE"や"Internet Explorer"等のアプリを使用するための基盤である基本ソフト、OS。一般的にはMicrosoft Windows 7,8 や 10等。一風変わってMac。更にLinux。今回購入するパソコンは、妻と子供と共用である。どちらも使い慣れているのはWindowsである。また、現在対応しているアプリケーションはWindowsなので、OSはWindows一択。

7,8,10の選択であるが、7はサポート期間の残りが短く(2020年1月14日)、今回購入するパソコンは5年以上使用することから、7は除外する。8と10の違いは以下のとおり。

◯10はスタートメニューがある

◯10は仮想デスクトップ機能がある

◯動作速度が早い

◯10に未対応のソフトがある

現在、特殊なソフトを用いている訳でないので、サポート期間の長い10で問題無いと思える。

 

 また、10の中にも、①32bit版か64bit版 ②home版かprofessional版かの違いがある。

32bit版は、◯搭載するメモリ上限が4GB ◯HDD等記憶装置が2TBまで ◯32bit版でないと起動しないソフトがある といった特徴がある。一方、64bit版は、4GB以上のメモリを利用でき、2TB以上のメモリを扱うことが可能。

  特殊な状況下でない限り、64bit版を扱うことが良いようです。特に、今回パソコンを買い換える目的の一つが性能向上であり、大容量のメモリを搭載するため。

 詳しくはこちらで、

第10回 Windowsの32bit/64bitの違い - 道すがら講堂

 

 更に、home版とprofessional版の選択について。

 pro版だと、下記機能が追加となるようです。

◯update for business

 アップデートの追加タイミングを、PC毎に設定し、一部パソコンでアップデートによる問題を検証した後に他のパソコンにアップデートを行う等、アップデートの制御が容易になるよう。

◯Remote Desktop

 他のPCを遠隔操作できる。特に、Proであればタブレット等から、windows10proのパソコンをリモート可能とのこと。…しかし調べてみたら、homeでも10proのパソコンをリモート可能な方法がありそうな…?

◯BitLocker

 windowsに搭載されているデータを暗号化する機能。

◯Business Store dor Windows10

 通常のアプリに加え、企業独自のアプリを、ライセンスを割り当てたり回収したり更新したりとできるよう。

 結論、homeで良いですね。Rmote Desktopのみ、一般ユーザーの一部の方は使用するかもしれませんが、リモート操作は他の方法を用いても可能そうですので、homeで良さそうです。

 

その他検討項目

「CPU」「メモリ」「Officeソフト」「モニタ」「HDD SSD」「ウイルスソフト」「マウス・キーボード」「グラフィックボード」「DVD,BDドライブ」「テレビ視聴機能要不要」「インターネット回線」

株や投資信託の情報を集めるためのサイト一覧

「無料」であること前提に、株や投資信託に関する情報をまとめた。

ただの羅列では面白くないので、紹介もするが、それは後々。

トレーダーズ・ウェブ(株式情報、FX情報) - 株式投資やFX投資に役立つ情報満載!

ブルームバーグ - 世界の最新経済情報/金融ニュース – Bloomberg.co.jp

Watch Headline

アセットアライブ株式情報-株式ニュースや投資情報の総合サイト!

Yahoo!ファイナンス - 株価やニュース、企業情報などを配信する投資・マネーの総合サイト

ZDNet Japan--CIOとITマネージャーの課題を解決するオンラインメディア

コラム |国内・海外の経済ニュース記事| ロイター

投資信託のモーニングスター|株式・投資信託・ETF・ニュース・ランキング

アジアへの投資に関して①

「グローバル株式投資 ガイドブック」

という本を目次とはじめに、巻末の情報収集、だけ読んだ。

 

 先進国の成長率予測が軒並み低い。日米が2.2%、欧州各国が1.0%を切る成長率。一方で中国7.8%、インド4.9%、ロシア3.7%(2012年の記事ですね。まあ良いや)と高い成長率が予測されている。本によると、アジアでは、①人工の増加、②IT、自動車、薬品など先進産業が育っているので、これから更に高い成長が見られるのだそう。

先進国の経済成長率、なぜ低い? |くらし&ハウス|NIKKEI STYLE

 ならば、アジア発展途上国に投資するにはどうすれば良いのか、メリット・デメリットは何か、調べてみた。

 真っ先に出たのがこちらのサイト 

ベトナム株投資に向けて(投資信託編) | アジア投資ブログ (現在ベトナム株に特化中)

 ベトナム株を中心に発信されているサイトさんです。

 最も簡単な投資の方法は、ベトナム株に投資する投資信託を購入すること。しかし①手数料が高い(販売手数料3%+信託報酬1.5%+成功報酬(ファンドによって異なる))②ベトナム株の情報や投資判断能力が向上しないこと をデメリットに挙げています。

 恐らく、ベトナム以外の発展途上国についても手数料が高いことは予想つきますが、もう少し調べてみます。

 

 アジアの株式に投資するファンドをまとめたサイトがありました。

中国株を除いた新興国株式への投資信託ファンドがあるかどうか探してみた | 怠け者の20代が投資やってみたブログ

 で、矢張り高い手数料。詳しくは見ていないのですが、信託報酬が1.5~2.0%程度。管理費用等も含めると、1.7-2.5%程度になるでしょうか。手数料に見合う成長を見込めるか、調べる必要がありあそうです。また、CFDなるものも、海外の株式取引に使えるそうですが、また今度調べてみます。

 ちなみに「為替ヘッジ」なる言葉がよく出てくるのですが、これは、将来の為替を予測して、基準価額が為替相場の影響を受けないようにしているか否か。

本:ローコストで最高の家を建てる方法

本を読む中で感想を持った点を箇条書きで

 「一般的な月々の生活費を30万円程度と考えると、1年分で360万円。これが400万円の根拠です」

 本文より。この考え方は重要であると考えます。家を購入する際、手元に流動資産(貯金・預金等)が全く無い状態で、事故やリストラ、ボーナスカットといったイベントが発生した場合、高利率のフリーローンに頼らざるを得ません。

 また、手元に流動資産があれば、医療保険も不要となります。高額療養費制度で、月々の支払いを87,000円程度に抑えられます。3ヶ月目以降は44,000円の支払いとなり、これは流動資産があれば対応可能な金額です。

 手元にすぐに使えるお金を残すことで、急な出費への対応を可能とします。また、急な出費に対応するための出費(医療保険等)を減額することが可能です。

  • ベースとトッピングに分けることで「いい家」を実現する

 家を建てる際、後で変更可能なトッピング部分(天井・床仕上げ・壁仕上げ・洗面脱衣・食堂・玄関・寝室・子供室・収納・間仕切り壁等)と変更が難しいベース部分(基礎・骨組み・屋根・外壁・窓・居間・風呂・トイレ・キッチン・床等)とに分けて考えることが重要であると説いています。

 ベース部分は、家を長持ちさせるために大切な部分ですので、費用を掛けて、良いものを作りましょう。トッピング部分は、選択肢が広いので、予算や好みに応じて変更しましょう。とのこと。

 建築士に直接設計を依頼する最大のメリットはこの部分だと考えます。ハウスビルダーでは、規格外の仕様を選択すると高額になると聞きます。工務店、若しくは建築士に依頼する場合は、自分が不要とする箇所を削ぎ落とし、コストを下げ、他の箇所のグレードアップをしたり、単純に費用を下げたりといった、調整が可能です。結果、希望に合った家をローコストで建てることが可能なのだと思います。

 実際、建築士さんに相談に行くと、建物本体価格が1,600-1,800万円クラスの事例があります。既に入居されているので、内覧はできなかったのですが、写真で見ても、ビルダーさんの家と比べて、住んでみたいと思えるものでした。

 ベースとトッピングを分けてコストダウンを図れるのは、建築士工務店に依頼した時のみでしょう。ハウスビルダーと契約をする前に、一度相談に行っても良いのでないでしょうか。

 

 

ブログ開設後最初の記事

初めまして「ポコ」と言います。

自分の頭の中の整理のためにブログを開設しました。

皆さん、日々の生活の中で、モノを買う時に、AかBかCか、比較をすると思います。私も同じく、比較して、納得してから購入します。

この、比較をした結論、欲している人がいるのでは、と考えています。

自分の備忘録として、また、自分の意思決定のプロセスを公表することで他の人のためになったら嬉しいなと考えています。

自分の出した結論が間違っていることも多々あるかと思いますので、何らか、書き残して行って頂けたら、嬉しいです。